
せっかくの誕生日、おいしいご飯を作ってあげたい!



でも1歳だとまだ離乳食だし、どんなものが用意できるの?
1歳の誕生日、特別な美味しいご飯を作ってお祝いしてあげたいですよね。
でも、1歳とはいえ、まだ離乳食後期~完了期。どんなものが作れるのか?あまり手間がかかるものは…などと悩んでしまう方も多いと思います。
そこで今回は、私の実体験を含めた1歳のお誕生日におすすめのご飯を紹介したいと思います。
少しの工夫で写真映えも狙える素敵なご飯を作られている先輩ママさんはたくさんいらっしゃいます。
これを読めば、きっとあなたも素敵なお祝いご飯を作ることが出来ますよ。
- 満1歳はどんなごはんを食べられるのか
- 1歳の誕生日におすすめのごはん
- ままくま家のお誕生日ごはん
満1歳はどんなご飯を食べる?量は?
1歳前後は、離乳後期から完了期にあたります。目安の固さや各食材の量は以下になります。
時期 | 調理形態 | 穀類 (1食目安) | 野菜・果物 (1食目安) | 肉や魚 (1食目安) | 又は豆腐 | 又は卵 | 又は乳製品 |
離乳後期 生後9~11か月 | 歯ぐきでつぶせる固さ | 全がゆ90g~軟飯80g | 30~40g | 15g | 45g | 全卵1/2個 | 80g |
離乳完了期 生後12~18か月 | 歯ぐきで嚙める固さ | 軟飯90g~ご飯80g | 40~50g | 15~20g | 50~55g | 全卵1/2~2/3個 | 100g |
ただし、これはあくまで目安であり、その子によっては、まだペーストのものしか食べられなかったり、逆に大人と同じものを平気で食べたりするので、自分の子のペースに合わせて調整していきましょう。



文で説明されても、いまいちどんな固さや大きさがいいのか分からない…
そんな方は、ベビーフードを利用したり、参考にするのも一つの手です。
市販で売られているベビーフードは、月齢に合った食材をしており、味や固さも工夫されています。家庭ではなかなか作らないようなメニューもあるので、息抜きついでに私も週1くらいで利用しています。
その際に少し味見をしてみて、『このくらいの味の濃さなんだな、』『このくらいの大きさであげれば食べやすいんだな』というのを学んで、自分での離乳食づくりに生かしていきましょう。



もちろん週1以上あげてもいいと思うよ!息抜きは大事!
・量について
1歳の時点で、ご飯・おかずそれぞれ100g以上をもりもり食べていました。
・固さについて
1歳時点で歯が1本あるかないかだったので、全体的に軟らかめにしていました。炊飯器を使うと、野菜などを楽に柔らかく下準備できるので良いですよ。
1歳の誕生日におすすめご飯!お寿司やわんわんプレートなど
自分の子供にあった食事を検討したら、どんなお誕生日ごはんを作るか考えてみましょう。
お誕生日ごはんについて、皆さん何を作っているのか、インスタグラムやツイッター・ピンタレストなどで調べてみました。
その結果、以下の2つを準備された方が多かったです。
- お誕生日プレート
- お寿司
お誕生日プレート
一番多く見られたのがお誕生日プレートでした。ツイッターで検索してみると、以下のようなものが見つかりました。
また、ピンタレストで検索してみると、以下のようなものが見つかりました。




今回検索した結果をまとめると、
- キャラクターモチーフのおにぎりやおかず
- ケーキに見立てたご飯
- かわいい型抜き野菜
- 野菜やチーズ、卵などで作られた文字
これらをきれいにプレートに飾りつけしている方が多かったです。



とても素敵なプレートがたくさんあったよ
最近はキャラ弁が流行っており、100円均一にたくさん便利なふりかけやのりなどが売っているので、プレートを作ろうと検討している方は、便利グッズを探してみてください。
以下のようなアンパンマン、動物などの型を1つ持っておくと、大きくなった時の子供のお弁当にも活用出来るので良いかもしれませんね。




お寿司
お寿司は、大人もお祝いでよく食べるご飯ですよね。でも、1歳では生魚はまだ食べられないので、どのようなものをあげるのでしょうか。
ツイッターで検索してみると、以下のようなものが見つかりました。
また、ピンタレストで検索してみると、以下のようなものが見つかりました。




これらをよく見ると分かると思いますが、皆さんが作ったお寿司は、1歳の時点で食べられる野菜などで作られたお寿司風ごはんです。
大根・人参・かぼちゃ・卵焼き・納豆などでお寿司に見立てたご飯を作るアイデア、すごいですよね!



より写真映えするような、お寿司用のお皿を用意している人もいたよ
その他
お誕生日プレートやお寿司以外にもこんな選択肢があります。
- カレー
- オムライス
- 肉団子や野菜で花束のように飾る
1歳から食べられるカレー粉などが売られてるからか、カレーを作るという方も結構おられました。
作る時間がない!という方はレトルトという選択肢もあります 笑。


また、1歳になると全卵1/2〜2/3個ほど食べられるようになるので、オムライスを作る方も多いように感じます。
オムライスでキャラクターを作って、オムライスプレートを作っている方もおられました。



小さいサイズだから、薄焼き卵をラップに乗せて、ケチャップご飯を包めば簡単に出来るよ
そして今回調べて私が初めて知ったのが、ブーケのように飾るというもの。
カットしたパン、おにぎり、肉団子、卵焼き、お花型に型抜きした野菜やチーズなどをまるでブーケのように飾るというものです。


ブーケの包み紙は、かわいい柄のキッチンペーパーやワックスペーパー、ナプキンなどを使用すると良いでしょう。


我が家のお誕生日ご飯はお寿司
我が家はお寿司風ごはんでお祝いしました。ご飯を出した瞬間、手を伸ばしてかぶりついてくれましたよ。


私が作ったお寿司を作り方とともに紹介します。作り方、というほど大した工程はありませんが…。



簡単だけど、こだわると時間かかるよ…
材料
- 軟飯(ごはん)
- 海苔
- トマト
- 人参
- 大根
- きゅうり
- 納豆
- しらす
- ツナ水煮缶
- 卵
- かぼちゃ(私はかぼちゃフレークを使いました)
※海苔は「嚙み切れる」とパッケージに書いてある商品を使用すると良いです。
※冷凍食品やフレーク野菜などを活用すると楽に準備できます。
作り方
作り方は、軟飯や柔らかめのご飯で小さなおにぎりをつくり、その上にネタとする野菜を乗せるだけです。
ネタの下準備
ネタの材料は以下のように準備しました。
- トマト …皮を湯むきし、種の部分をとって、軽く茹でる
- 人参 …皮をむいて茹でる
- 大根 …皮をむいて茹でる
- きゅうり …皮をむいて茹でる
- 納豆 …そのまま盛り付け
- しらす …軽く茹でる
- ツナ水煮缶…そのまま
- 卵 …卵焼きに
- かぼちゃ …かぼちゃフレークを水やお湯でペーストにする
※念のため、納豆・ツナ缶以外は加熱しました(衛生面と固いと食べないかもしれないという懸念があったので)。
※にんじんや大根などの固めの野菜は、炊飯器で炊くと柔らかくできます。
※多めに作って、残りをリッチェルのフリージングトレーに移し、通常のご飯ストックとして保存すると良いです。「作りすぎた…」「ミスした…」と落ち込んだり焦ったりすることもありませんよ。



普段の離乳食ストックを作りながら準備したよ
お寿司のように盛り付ける
シャリの部分は、以下のような100円均一のおにぎりメーカーを使うと楽に量産できます。
軍艦巻きになるものは、シャリに海苔を巻きましょう。端の部分は米粒をのり代わりにするときれいに止めることが出来ます。
シャリの準備が出来たら、野菜をお寿司のネタのように切ったり、飾ったりして仕上げましょう。
完成したものがこちらになります。


左上から、
かっぱ巻き・ツナ軍艦・鉄火軍艦(トマト)・しらす軍艦・うに軍艦(かぼちゃ)
まぐろ(トマト)・いか(大根)・サーモン(人参)・卵・納豆軍艦
となっています。がりに見立てた大根も左上に乗せました。
お皿は、ニトリのお魚用のお皿を使いました。以下のようなお皿でも良いと思います。





家にある、一番お寿司のお皿に合うものを選びました 笑。
まとめ
1歳のお誕生日のご飯についてご紹介しました。今回紹介したお誕生日ご飯は以下です。
- お誕生日キャラプレート
- お寿司
- カレー
- オムライスプレート
- 花束プレート
「子供のために誕生日に何かしよう」と調べたとき、SNSでは、おしゃれで可愛いキャラプレートなどがたくさん出てきて、「いや、私にはちょっとできないな」と思ってしまうかもしれません。
ですが、あくまで我が子の1歳の記念なので、言ってしまえば、これは親の自己満足です 笑。
なので、気負わずに余裕が出るくらい程よく準備するのが良いのではないでしょうか?
周りの協力も得て、楽しく準備できるといいですよね。
ちなみに私は、今回紹介した誕生日お寿司は、誕生日前日に作ってあげています 笑。
ご飯もケーキも手作りしよう!と意気込んでいたのですが、2つを1度に準備するのは、私では時間がかかってしまうと思ったからです。
また、よく食べる子だったので、食事のバランスが偏って、おなかを壊されたら困るとも思ったので、2日に分けてお祝いしました。
皆さんも1歳記念に、ゆるっと準備を始めてみてはいかがでしょうか?
それではまた~
コメント