
Googleアドセンスに申請しようと思うんだけど、審査用コードってどこに貼るの?

審査通ったんだけど、どうやって広告設定したらいいのかな?
ブログを始めたらGoogleアドセンスを申請、というのがお決まりパターンですよね。Googleアドセンスは、クリック広告なので収益が手軽に得られます。
でも、パソコンに慣れてない人からすると、広告を設定するだけでも一苦労…。
そこで今回は、CocoonテーマでのGoogleアドセンスのコードの貼り方について解説します。
※Googleアドセンスの申請方法に関しては、「Googleアドセンス申請方法」と検索するとたくさん出てくるので、そちらを参考にしてください。
※アドセンス受からないよ!という方はこちらの記事を参考にしてみてください。

- Cocoonテーマでの審査用コードの貼り方
- Cocoonテーマでの本コードの貼り方
- 合格後に出てくるads.txt(アズテキスト)のエラーについて
審査用コードの貼り方
Googleアドセンスの認証審査を受ける為には、自分のブログに審査用コードを貼り付けなければいけません。
Cocoonの開発者が推奨している貼り付け場所は、Cocoon設定内のヘッド用コードです。
設定方法
1.Googleアドセンスの審査用コードをコピーする
2.Cocoon設定のアクセス解析・認証タブを開く

3.下へスクロールし、ヘッド用コードに審査用コードを貼り付ける。

※貼り付けられない場合は、サーバーのWAF設定をOFFにしてもう一度試してみましょう。
(WAF設定はサーバー側のセキュリティ設定なので、貼り付け終わったら必ずONに戻しましょう。)

※審査に通ったら、ここに貼り付けた審査用コードを必ず削除しましょう(勝手に自動広告が表示されてしまいます)。
本コードの貼り方
本コードの貼り方は次の3パターンがあります。
- cocoon設定の広告タグ
- ショートコード
- ウィジェット
cocoon設定の広告タグを使う
1.cocoon設定の広告タグを開く

2.下へスクロールし、アドセンス設定の広告コードにコードを貼り付け、保存する。

※保存できない場合は、サーバーのWAF設定をOFFにしましょう。
3.アドセンス表示方式のマニュアル広告設定を選択し、その下の広告の表示位置で、表示したい場所にチェックを入れる。

*なお、Googleアドセンス側の自動広告設定は必ずオフにしてください。
詳細設定をクリックすると「表示する広告のタイプ」や「ラベル表示の有無」を制御することができます。
※詳しくはこちらの記事をお読みください。
広告をショートコードで貼る
1.先に述べた『広告タグを使う』方法と同様に広告コードにコードを貼り付ける。

2.下へスクロールし、 ショートコードを有効にするにチェックを入れる

3.その隣の詳細設定をクリックし、表示したい広告タイプを選択する

4.記事を書く際に段落ブロックに と入力する

この方法では、記事内の自分の好きな場所に広告を表示することができます。
※詳しくはこちらの記事をお読みください。
広告をウィジェットで貼る
ウィジェットを用いる場合は、貼り方が2パターンあります。
方法①
1.先に述べた『広告タグを使う』方法と同様に広告コードにコードを貼り付け、保存する。

2.外観の中のウィジェットを開く

※2021年8月現在、最新のWordpressでは、ウィジェットもブロックエディターになったようです。
3.広告を表示したいウィジェットエリアで、広告・PC用広告・モバイル用広告の3つから使用したいウィジェットを選択する

4.広告フォーマットで広告の表示タイプを選択し、更新する。

方法②
1.外観の中のウィジェットを開く

2. 広告を表示したいウィジェットエリアで、広告・PC用広告・モバイル用広告の3つから使用したいウィジェットを選択する

3.広告タグにアドセンスコードを貼り付ける。

4. 広告フォーマットで広告の表示タイプを選択し、更新する。

方法②の場合は、Cocoon設定の広告タグにはアドセンスの設定は必要ありません。
広告ユニットごとにパフォーマンスを計測したい場合は、広告ウィジェットに個別のAdSenseコードを入力しましょう。
※詳しくはこちらの記事をお読みください。
ads.txt(アズテキスト)について
Googleアドセンスに合格すると、Googleアドセンスのアカウントサイト上部にads.txt(アズテキスト)に関する警告が出てきます。
Googleアドセンスのヘルプセンターによると、
- ads.txtを独自に作成することで、自サイトの広告枠のGoogleアドセンスを厳密に管理し、偽の広告枠が広告主に提供されるのを防ぐことが出来ます。
- ads.txtを使用することで偽の広告枠に収益が流れるのを阻止できるので、設定しておくことをお勧めします。
と記載されているため、設定するのがセオリーかと思われます。
各サーバーにads.txtに関する設定があると思うので、確認してみてください。
※ちなみにConoHaは、サイト管理の応用設定内にあります。Googleアドセンスでダウンロードしたファイルの内容を簡単設定で登録するだけなので簡単ですよ。
まとめ
cocoonでは簡単にアドセンスコードを設定できます。
設定方法は3つです。
- cocoon設定の広告タグ
- ショートコード
- ウィジェット
使い分けは次のように考えます。
- 広告タグ…よく分からないから、とりあえずコードを1つ貼って簡単に設定したいという方
- ショートコード…記事内の好きな場所に表示させたい方
- ウィジェット…特定の場所に表示させたい、それぞれの広告のパフォーマンスを測定したい方
合格後はアドセンスコードを正しく設定し、きちんと収益化の準備ができるようにしましょう。
今回は、Googleアドセンス広告の設定方法を説明しました。
合格までの道のりは、人によってはとても大変かもしれませんが、合格はあくまで通過点であり、収益化のスタートラインです。
受かっていないと焦ったり、合格方法にこだわってしまい、サイト設計をおろそかになる方もいます。
収益化の方法はASPもあるので、アドセンスばかりに気を取られず、読者ファーストな記事の執筆を一番に考えましょうね。
それではまた。
コメント