
うちの子、よく風邪で鼻が詰まるんだよね

電動の鼻吸い器が便利だと聞くけど、高いんだよなぁ…
出産準備品や育児用品のリストに必ずと言っていいほど入っているのが「鼻吸い器」。
プレママさんや低月齢のお子さんをお持ちのママの中には「え、必要?」「いつからいるの?」と思うかもしれません。
特に0歳~2歳ごろまでは、自分で鼻水を意識しにくく、鼻のかみかたも分からないため、鼻水をこまめに吸ってあげることが大切になってきます。
0歳のころはあまり風邪をひかなかったお子さんも、保育園に通うようになるとたくさんの菌をもらい、鼻風邪をひきやすくなるため、用意しておくと安心でしょう。

ただ、電動鼻吸い器はなかなか高いので、買うのに躊躇している方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は私が愛用している、お得な手動の鼻吸い器『知母時(ちぼじ)』を紹介します。
持ち運びが容易でどこでも使える!吸引力も問題なく、お手入れも簡単!
そんなメリット尽くしの鼻吸い器「知母時(ちぼじ)」を知らないなんて損ですよ!
- 手動の鼻吸い器「知母時(ちぼじ)」について
- 知母時(ちぼじ)の使用方法・注意点
- 知母時(ちぼじ)のメリット・デメリット
- その他の鼻吸い器について
知母時(ちぼじ)とは

知母時(ちぼじ)は、汰思(テス)という会社から販売されている真空ポンプ式の手動鼻吸い器です。
※ビタットジャパンという会社からも販売され始めたようですが、2021年12月現在はあまり流通していないようです。
もともと台湾で人気がある製品で、台湾では現在、医療機器としても使用されているようです。

日本では、2020年秋から販売されています。
ちぼじは真空ポンプ式で電源が必要ないので、どこでも使えて、持ち運びも容易です。
使用時の音もうるさくなく、取り出すだけで子供に嫌がられるということもありません。
手動だけどちゃんと吸うの?と不安に思うかもしれませんが、私が使用している限りでは吸引力も問題ありません。
構造が簡易な分、お手入れも簡単です。

これだけ読むととても良さそう!?
値段は?
価格は、定価3500円+税です。
メルシーポットなどの電動のものは1万円を超えますし、ベビースマイルなどのハンディサイズのものも電池代がかかるので、ちぼじはとてもコスパの良い商品と言えます。

知母時(ちぼじ)の使い方
開封レポとともに、知母時(ちぼじ)の使い方について説明します。
購入した知母時(ちぼじ)を開封
パッケージには商品説明のほか、使い方や注意点も載っていて、説明書を見ずとも使い方などが分かります。



でも、説明書には必ず目を通しておこうね
汰思(テス)から販売されている日本正規品は、今ほど紹介したようなグリーンのパッケージです。
グリーンのパッケージ品は6か月の保証がついていますが、それ以外のものは保障対象外となるため、注意してください。
※台湾流通品はピンク色のパッケージです。並行輸入品を購入した場合はピンク色のパッケージのものが届くでしょう。
もし商品に不具合があり、「ピンクのパッケージだけど、公式ショップで買ったよ?」という方は、購入したショップに問い合わせてみてください。
ちなみに私が購入した時期は、2021年11月です。
パッケージの中身はこのように入っています。ジッパー袋は保存袋としても使えるので良いですね。

取り出すとこんな感じです。


簡単な構造だから分解もしやすそう
使用方法
黄色で囲んだ部分を鼻にあてて、赤で囲んだレバーを引き、鼻水を吸引します。

鼻にあてる際は、以下の赤で囲んだチューブとの連結部分が上を向くようにしましょう。

逆にあてて吸うと、鼻水がチューブや本体に逆流してしまうかもしれません。

私も一度逆に使ってしまって、吸った鼻水がチューブ内に入ったことがあるよ
吸引時は、レバーを引く勢いで吸引力が変わるため、加減しながらレバーを引くようにしてください。
知母時(ちぼじ)のお手入れ方法(洗い方)
基本的に、使用後は以下のようにノーズボトルを分解し、水洗いすればOKです。


私は軽く中性洗剤で洗ってるよ。
細かく掃除する場合は、ストロー用ブラシや綿棒を使用すると良いです。
チューブや本体が汚れた場合は、全て分解して丸洗いできます。
本体を洗浄した、レバーが戻らない・固くなったという場合は油を塗ろう
本体を洗った・レバーの滑りが悪くなった、という場合は、潤滑油として食用油(※)を青いゴムの触れる内側に塗りましょう。
分解方法や塗る場所に関しては、公式サイトのQ&Aページに写真付きで載っているので参考にしてください。
※食用油…サラダ油・オリーブオイル・ひまわり油
知母時(ちぼじ)のメリット・デメリット
知母時のメリット
知母児のメリットは以下の5点です。
- 吸引力がある
- 場所を問わず、どこでも使える。持ち運びも容易。
- 操作が簡単
- 比較的安い
- お手入れが楽で洗いやすい
吸引力がある
手動ではありますが、問題なく鼻水を吸引することが出来ます。
もちろん、電動鼻吸い器は一定の圧を維持して吸うので、その点に関してはかないません。
ですが、そもそも長時間強い圧で鼻を吸ってはいけないため、短時間で比較的強い圧をかけて吸うことが出来る知母時でも十分でしょう。

長時間強い圧で鼻を吸うと中耳炎になる恐れも出てくるよ
場所を問わず、どこでも使える。持ち運びも容易。
知母時は手動なので電源が要りません。
子供を電源近くに移動させたりする必要がなく、広い部屋の真ん中でも手軽に使用できます。
また、本体以外にコードなどはなく、重量も190gと軽量なため、持ち運びも容易です。
操作が簡単
ノーズボトルを鼻にあてて、吸引レバーを引くという操作だけなので、子供が自分で使用できるくらい簡単です。
子供が鼻をかめるほど大きくなっても、鼻をかむことがつらいときに自分で使わせることが出来そうですね。
比較的安い
価格は4000円弱と、電動鼻吸い器の半額以下で購入でき、電池などの追加購入もいらないので、とてもコストパフォーマンスが良い商品と言えます。
お手入れが楽で洗いやすい
基本的に、先端のノーズボトルを水洗いするだけなので手入れが楽です。
万が一、チューブや本体が汚れてしまっても簡単に分解し、丸洗いすることが可能です。
知母時のデメリット
知母時のデメリットは以下の4点です。
- 多少の収納場所は必要
- 吸引時、両手がふさがる
- 吸引加減の調整が少し不安
- 低月齢のお子さんへの使用は難しい場合も
多少の収納場所は必要
本体の直径が約8㎝・長さが約17㎝ほどあるので、多少の収納場所は必要です。
ただ、それほど大きくも重くもなく、ジッパー袋がついているので部品もまとめて保管でき、個人的には収納に困ることはありませんでした。
吸引時、両手がふさがる
片手でノーズボトルを鼻にあて、もう片方の手で本体のレバーを引いて吸引するため、両手がふさがります。
我が家では、親の股の間に子供を寝かせて、暴れる場合は両手と頭を太ももで軽く抑えて吸引しています。
吸えなくて困った!ということは今のところありません。

吸い始めると鼻が通って気持ちよくなるのか、抵抗されなくなることも多いです
吸引加減の調整が少し不安
使用者のさじ加減でかかる圧力が変わるので、「強すぎないかな…」という不安は否めません。
最初は弱めにして、ズズッと吸えるポイントまで徐々に強めていけば、強すぎて鼻を傷めるということはないと思うので、個人的には心配し過ぎなくてもよいのではないかと思います。
低月齢のお子さんへの使用は難しい場合も
低月齢のお子さんは鼻の穴が小さいので、使用が難しいかもしれません。
ちぼじのノーズボトルの穴の直径は4㎜ほどの大きさなので、早くても生後半年以降からの使用が良いのではと思います。
1歳前後のお子さんには問題なく使えるでしょう。
知母時(ちぼじ)はどこで売ってる?取扱店舗とは
一番手軽に購入できる方法は通販です。公式通販ショップの他、楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングに商品があります。
それぞれの正規販売店は以下となります。購入前に確認しておきましょう。
<楽天>
- ベビージャクソンズストア
- Baby ALICE(ベビーアリス)
- ナチュラルリビング ママ*ベビー
- Hariti(ハーリティー)
- 赤ちゃんの肌着 ほほえみ工房
- ベビープラネッツ
- オラノ雑貨
- rasikuセレクトショップ
<Amazon>
- ハートペアーSHOP
<Yahoo!ショッピング>
- ベビージャクソンズストア
- Baby ALICE(ベビーアリス)
- ナチュラルリビング ママ・ベビー
- ほほえみ工房
これらの販売店を確認したところ、楽天やYahoo!ショッピングは、送料がかかる・送料込みの価格で販売している店舗がほとんどだったので、Amazonでの購入をお勧めします。
その他、ヨドバシカメラやダッドウェイ、ミキハウスの一部店舗にも置いてあるようです。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q&A
知母時(ちぼじ)はいつから?何歳(何ヶ月)から使える?
パッケージには0歳から大人まで使える!と記載されています。公式サイトを見ていると、新生児のお子さんに使ってもよいみたいです。
ですが、デメリットでも言った通り、個人的な感想としては、0歳児でも低月齢のお子さんは、鼻の穴がまだ小さいので使いづらいかも?という印象です。

1歳前後では問題なく使えたよ!
知母時(ちぼじ)で吸えない?取れない?使用のコツは?
ノーズボトルを鼻にあてるときは、鼻の穴に垂直になるように当てるとよいです。

私は、軽く何度か吸ってみて『ズズッ』と鳴るポイントを見つけた後、少し強めに数回で吸い取るようにしています。

あまり圧をかけすぎないように気をつけながら使おう!
知母時(ちぼじ)のパーツは売ってる?
Amazon、楽天などの通販サイトで、パーツごとの販売もしていました。
本体購入時同様、正規価格で売られており、送料もかからないAmazonでの購入をお勧めします。
※本体についている「空気弁」のパーツは、公式通販のみでの取り扱いのようです。
知母時(ちぼじ)医療費控除の対象?
残念ながら対象にはなりません。医療費控除に関しては、以下のように定義されています。
9 次のような費用で、医師等による診療、治療、施術又は分べんの介助を受けるために直接必要なもの
(1) 医師等による診療等を受けるための通院費、医師等の送迎費、入院の際の部屋代や食事代の費用、コルセットなどの医療用器具等の購入代やその賃借料で通常必要なもの(ただし、自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車場の料金等は含まれません。)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm
(2) 医師等による診療や治療を受けるために直接必要な、義手、義足、松葉杖、補聴器、義歯、眼鏡などの購入費用
これより、ちぼじは日本では医療用器具と認定されていないため対象外となります。
医療機器であれば、製品に「医療機器」という表示があります。
具体的には、本体か直接の包装に、高度管理医療機器、管理医療機器、一般医療機器のいずれかが記載されています。また、承認番号あるいは許可番号、認証番号、届出番号のいずれかの記載があれば、ご確認ください。
https://www.pmda.go.jp/safety/consultation-for-patients/on-devices/qa/0022.html
ちなみに、メルシーポットやピジョン電動鼻吸い器には『管理医療機器』と記載されているため、医療費控除の対象となります。
知母時(ちぼじ)で泣く?
これはお子さんによります、としか言えません。うちの子は、機嫌によって平気だったり嫌がったりします。
ただ、起動音などはないので、「取り出しただけで泣く・逃げる」ということはありません。

動かれるとうまく吸えないので、使用前に羽交締めにするんだけど、多分それが嫌なんだと思う 笑。
知母時(ちぼじ) は寝ているときに使える?
使おうと思えば使えると思いますが、個人的には、吸引時の圧で起きてしまうのではないかと思います。
そもそも鼻が詰まっていると寝られないと思いますし、起きている時間での使用が良いと思います。入浴後に使用すると、詰まっている鼻水も柔らかくなるので、さらに吸いやすくなるでしょう。

せっかく気持ちよく寝ているのに、妨害してしまうのはかわいそうだから、入浴後と寝る前の使用が良さそうだね。
まとめ
知母時(ちぼじ)は、真空ポンプ式の手動鼻吸い器です。
メリットは、
- 吸引力がある
- 場所を問わず、どこでも使える。持ち運びも容易。
- 操作が簡単
- 比較的安い
- お手入れが楽で洗いやすい
デメリットは、
- 多少の収納場所は必要
- 吸引時、両手がふさがる
- 吸引加減の調整が少し不安
- 低月齢のお子さんへの使用は難しい場合も
本体およびパーツは、Amazonの正規販売店「ハートペアーSHOP」での購入がおすすめです。
多少のデメリットが気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、個人的には買ってよかった商品だと自信をもって言えます。
皆さんも購入を検討してみてはいかがでしょうか?
それではまた~
コメント