MENU

生協について*コープってなに?便利なの?という人に向けて一から説明してみた

親が長年利用している生協は、私にとってとても身近なものです。

母

もう20年は使ってるわよ!

子どもがいる現在は、私も利用を始め、とても重宝しています。

しかし、生協に馴染みがない方もたくさん居られることを最近知りました。

ままくま
ままくま

存在は知ってても、

『便利なの?』ってよく知らない人めちゃ多い!

そこで今回は、生協とその魅力について書いていこうと思います。

生協はこんな人におすすめ
  • 安全・安心な商品を選びたい人
  • 時短になる商品が欲しい人
  • 小さなお子さんがいる人
  • 買い物に行くのが大変な人
  • 重い荷物を家まで届けてほしい人
  • 地元の商品やご当地品が欲しい人

それでは内容へどうぞ〜

目次

生協とは

生協とは、正式には「生活協同組合」といい、数ある「協同組合」の一つです。一人ひとりがお金(出資金)を出し合って組合員となり、みんなで利用、運営しながら暮らしを向上させていくことを目的とした、消費者自身の組織です。

生協公式|生協とは何ですか?

生協というと、宅配型スーパーというイメージの方が多いと思いますが、日用雑貨や衣類・化粧品・園芸品・ペット用品・赤ちゃん向けの商品なども取り揃えており、非常に多くの商品を取り扱っています

また、食品関連は地元企業や地元の農家さんなどの商品が多く取り扱われています。

ままくま
ままくま

産地直送のものや地元企業のものを買いたい人にはとても良いね!

生協とコープは違うの?

生協とコープは同じです。

コープ」とは、「協同組合」を意味する英語「co-operative」からとったものだそうです。

生協と名乗る企業が複数ある理由

一つひとつの生協は、地域や職場の人々が力をあわせて設立したもので、歴史や特徴もそれぞれ異なる独立した組織です。そのため、商品の取り扱いやポイント制度なども、生協によって異なります。

生協公式|インターネットで検索すると、…

生協と名乗る企業を全て合わせるとその数は570だとか!

ままくま
ままくま

だから、同じ生協でも、違う地域に引っ越すと加入しなおさなきゃならないんだ

出資金って何?

出資金とは、生協(コープ)に加入する時にお預かりし、生協の運営資金とさせていただくお金のことです。生協を脱退・退会する時には、原則として返還されます。

生協公式|出資金とは何ですか?

金額は、1口500円~2000円程度(各生協によって異なります)。何口でも払えます。

もちろん1口さえ払えば組合員になることができ、生協を利用できます。

ままくま
ままくま

私が契約しているところは2000円だったよ

なぜ出資金を払うの?

生協は組合員が手をとりあって、自らの願いをかなえる自主的な組織です。そのため、みんなが組合員になり、出資金を持ち寄って利用・運営しています。出資金は、他団体における入会金や会費、寄付金などとは異なり、生協のあらゆる事業の元手になる資金として運用されます。

生協公式|出資金とは何ですか?

生協は用者からの出資金を元に運営しています。

出資金は一度払えば再度請求されることはありません

また、何度も支払う(口数を増やす)こともできます。

ままくま
ままくま

出資金は原則返金されるので、

定期的に払って貯金のようにしている人もいるようです。

生協の5つのポイント

生協のおすすめポイントは次の5つです。

  1. 安心安全な商品作りを心がけている
  2. 生協オリジナル商品が魅力的
  3. 重いものなどを玄関まで届けてくれる
  4. 子育て割や高齢者・障害者割引がある
  5. 留守や不在時の対応が安心

安心安全な商品作りを心がけている

公式サイトに「食の安全の取り組み」を記載しているほど、安心安全な商品の提供に力を入れています。

国産のもの、添加物が入っていないものなどを多く取り扱っています。

ままくま
ままくま

普段の食事はもちろん、

離乳食に使うにも安心な商品が豊富だよ!

生協オリジナル商品が魅力的

冷蔵品、冷凍品はもちろん、お菓子や調味料、離乳食と、便利なオリジナル商品がたくさんあります。

オリジナル商品は、各生協によって違うので、気になる方は調べてみてください。

ままくま
ままくま

半調理品が特に好き!

レンチンや湯煎だけの商品ってとっても便利だよね!!

重いものなどを玄関まで届けてくれる

お米や飲料を箱買いしたり、家具を買ったりしたときに、重いものを家まで運んでくれるのは嬉しいですよね!

食品や日用品、衣類など、欲しいものを一括で頼めて、全て玄関まで届けてくれるからとても便利!

ままくま
ままくま

小さい子どもがいたり体の不自由な方はとくに便利だね!!

子育て割や高齢者・障害者割引がある

通常、個人宅配の場合は配達手数料がかかります。(私の地域は、100円/1回 です。)

ただ、乳幼児がいる家庭や高齢者などは割引や無料になる制度があります。
※手数料や割引率は生協によって異なります

留守や不在時の対応が安心

事前に相談しておけば、不在でも指定の場所に保冷剤やドライアイスなどを入れて届けてくれます。

屋外に置くことが不安な方のために、雨風避けのカバー盗難ベルトなどを別途用意してくれるサービスもありますよ(追加料金が必要ですが)。

ままくま
ままくま

契約時、配達時間に在宅かの確認がありました。

基本在宅ですが、不在だったときは、何も言わずとも玄関前に置いておいてくださっています。

(田舎なので取られる不安はあまりありません)

生協の商品は高い?

確かに生協の商品は決して安いとは言えません。

「え、高くね?」「いや~、スーパーと比べてから買おうかな…。」なんてことはよくあります。(もちろんスーパーと変わらない値段の商品もたくさんありますよ!)

ただ、スーパーには売られていないような半調理品離乳食地元の商品なども取り扱っているので、重宝しています。

ままくま
ままくま

さっきも言ったけど、レンチンだけで済む半調理品は特に便利!離乳食に使えそうなものも多くて助かってる!

公式さんもこう言っています。

生協(コープ)は高いというイメージがあるかもしれませんが、品質にこだわった少し高めの商品だけでなく、一般のスーパーと同じような値段の商品も幅広くそろえています。取り扱い商品は、地域の生協ごとに異なります。

生協公式|コープ・生協の商品は高いのでは?

利用方法

商品の注文方法

商品の注文は、注文用紙電話FAXインターネットでできます。

※インターネットで注文した場合は、サイトに注文履歴が残りますが、注文用紙や電話で注文する場合は、何を買ったか別途メモしておきましょう。(普段の買い物の時に「あれ買ったっけ?」「何が届くんだっけ?」と困ります。)

ままくま
ままくま

私は、サイトでは商品を探しずらいから、届いたカタログを読みながらインターネット注文しているよ。

毎回利用しなければならない?

毎週必ず注文しなくても大丈夫です。商品1つから購入OK!

必要なときに、必要な分だけ注文できます。

ままくま
ままくま

けど、つい買っちゃうんだよな〜笑

ただ、月一で注文しないとカタログを止められると言われたので、

契約時に確認してくださいね。(契約は解除されません!)

届き方

決まった曜日・時間帯に届けてくれます。

ままくま
ままくま

契約時に月曜日でいいですか?など聞かれると思います。

希望があれば考慮してくださるはず。

原則、前週に頼んだ商品が届きます
(配達日が通常と異なる場合は、カタログにあらかじめ記載してあります)

商品受け取り時、カタログを新しいものと交換します。

注文確定日は、配達翌日のAM10時なので、注文書を出し忘れた場合は、翌日までに他の方法で注文すればOKです。

どの生協と契約すべき?

先にも述べたように、生協と名乗る企業はたくさんあります。

なので、まずは公式サイトで自分が契約できる生協を探しましょう郵便番号で検索するとわかります。
※配達範囲があるので、必ず郵便番号で検索しましょう

利用できる生協が複数ある場合は、Webサイトや資料を見て、比較検討しましょう。

以下の3つのサイトを比較してもらうとわかると思いますが、各企業によって、カタログや力を入れている内容が違います。

出資金の価格やお試しセットの内容、初回特典なども違うので、いろいろ試してから契約すると良いですね!

ままくま
ままくま

都会の人は選択肢が多くて羨ましい!!!

まとめ

生協とは、みんなで出資金を出し合って運営している、消費者主体の協同組合です。

生協のおすすめポイントは次の5つ。

  1. 安心安全な商品作りを心がけている
  2. 生協オリジナル商品が魅力的
  3. 重いものなどを玄関まで届けてくれる
  4. 子育て割や高齢者・障害者割引がある
  5. 留守や不在時の対応が安心

なので、生協はこんな人におすすめ!

  • 安全・安心な商品を選びたい人
  • 少し高くても時短になる商品が欲しい人
  • 小さなお子さんがいる人
  • 買い物に行くのが大変な人
  • 重い荷物を届けてほしい人
  • 地元の商品やご当地品が欲しい人

特に、妊娠している方、子どもがまだ小さい方、一人暮らしの祖父母が居て心配という方などは、手数料も割引になるので、是非一度、生協を検討してみてはいかがでしょうか?

それではまた〜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次