MENU

仕事復帰記念企画!?記事紹介企画完走したのでまとめてみた!

どーもままくまです。

年の瀬ですね。Twitterを運営している皆さんは今年、フォロワー向けの企画をしましたか?

私は11月に無事仕事を再開することとなり、

『仕事始めたらブログ触らないんじゃね…』『てかブログのこと考える暇あるんかよ?』

ということを懸念し、今年2度目の企画を立ち上げました。

ままくま
ままくま

企画すれば嫌でもブログに触れる機会を作らざるを得ない!

ただ、前回の500人企画のように30人越えしたら完走できないかもしれないと思い、すごくめんどくさい感じに条件を付けました 笑。

これに注意書きをたくさんつけた 笑。

今回の記事は、この企画の+αとして用意した被リンク特典となります。

こちらもちょっとめんどくさい条件にしたので需要あるのかなぁと思いましたが、ほぼ全員が条件に答えてくれました。

なので、参加者全員載せることにしました!

ままくま
ままくま

お世話になっている方ばかりだからね!

ちなみに今回の企画参加者は、17名でした。

紹介はとてもざっくりです。それぞれへの私のコメントは一切ありません。(紹介文は、それぞれのプロフィールやカテゴリを参考にしました。)

その代わりと言ってはなんですが、記事を読んで(希望者には添削して)感じたことについて最後に載せていますので、お時間のある方はご覧ください。

この記事でわかること
  • 今回の企画参加者のサイトについて
  • 参加者の皆さんがブログ運営で大切にしていること
  • ままくまが思う”読みやすい記事”とは
目次

コバッチ*電気ブログ

現役電気工事士コバッチさんが、生活に役に立つ電気・工具・生活に関する情報を発信しています。

\コバッチさんのアカウント/

紹介した記事:主婦向け・エアコンクリーニングの外注方法

https://www.cobacchi-denkikoujishi.com/air-conditioner-cleaning-cost-performance-good/

Uta99mei99Blog

楽天経済圏をフル活用する方法、ポイ活、脱毛、投資の運用について発信しています。

\Uta99さんのアカウント/

紹介した記事:コスパ最強のスマホプランについて

https://mei99blog.com/rakuten-mobile-mineo-combi-cospa-is-the-best/

甲さん*フリギワ

FIREをめざす会社員の方向けに投資関連の情報を発信しています。

\甲さんのアカウント/

紹介した記事:固定費改善のための6つ方法

https://freegiwa.com/koteihi-kaizen/

どぼくじら*どぼくじら.com

土木業界の魅力を伝える為、どぼくじらさんが仕事の中で学んだことや経験、土木施工管理技士の資格の勉強方法を発信しています。

\どぼくじらさんのアカウント/

紹介した記事:土木作業員向け・勾配について

https://dobokujira.com/slope/

うーな*うーなログ

オーストラリア在住・オーストラリア人のパートナーを持つうーなさんが、『外国人との出会い』を体験談/独自調査をもとに発信しています。

\うーなさんのアカウント/

紹介した記事:国際恋愛・オーストラリア人との付き合い方

https://kurashi-uruou.com/australia-couple-situations/

はたもと*おとりよせ文庫

一人娘を持つ主婦、はたもとさんが美味しいお取り寄せスイーツを紹介してます。また、主婦特有の悩みに答える記事も書いておられます。

\はたもとさんのアカウント/

紹介した記事:主婦向け・義母への誕生日プレゼントはどうする?

https://otoriyose-biyori.com/giboagenai

ぽこ*KNP blog

建設業界の造園施工管理と土木の施工管理をしているぽこさんが、建設業界の現状や造園施工管理技士、土木施工管理技士の資格取得方法について発信しています。

\ぽこさんのアカウント/

紹介した記事:施工管理技師*CADについて

https://knpblog.net/cad-1/

ぐっさん*ぐっさん@理想生活

主に節約術と地道な資産形成に関して有益な情報を発信しています。

\ぐっさんさんのアカウント/

紹介した記事:OfficeのOneNoteとは

https://gussan-risouseikatsu.com/one-note/

まくろ*人生ガチャ突破の法則

まくろさんが1万人の組織改革に関わる中で感じたこと・反響があった事、初心者でもできるPC・スマートフォン向けゲーム開発の手順について発信しています。

\まくろさんのアカウント/

紹介した記事:『最低価格保証』の本当の意味について

https://takugymnastics.com/m1/#toc3

オルクリ*オルクリブログ

新人美容師のヒントとなるような知識、美容学生に役立つ国試や就職情報、美容師であるオルクリさんが薦める美容道具やスタイリング剤を紹介しています。

\オルクリさんのアカウント/

紹介した記事:話題のドライヤーkinujoについて

https://allcreaterbiog.com/kinujo-revew/

ゆーふぃる*ライガジェ!

プロの照明マンとして働くゆーふぃるさんが、プロ目線で語る照明テクニックや撮影テクニックと、おすすめ撮影機材の紹介をしています。

\ゆーふぃるさんのアカウント/

紹介した記事:YouTube配信者向けの照明とは

https://lightingandgadgets.com/youtube-light/#st-toc-h-21

あずき*わんぱく兄弟子育て中!

あずきさんが派遣社員・正社員・パートで働いた実体験や、再び正社員として働くためのコツ、子育てをしながら会社とうまく付き合うコツを紹介しています。

\あずきさんのアカウント/

紹介した記事:派遣社員向け・産休育休の取得方法

https://www.azukiblog-2525.com/20211108/

やちゃ坊*やちゃ坊たいむ

主に、奄美大島の紹介や、やちゃ坊さんの趣味である登山・キャンプなどのアウトドア情報について発信しています。

\やちゃ坊さんのアカウント/

紹介した記事:九州の紅葉登山スポット

https://www.ena-laughday.com/kyusyukoyo/

ろくまる*ろくまるとあんり夫婦の趣味時間

ろくまる・あんり夫婦の趣味や沖縄の色々な情報などをゆるーく発信しています。

\ろくまるさんのアカウント/

紹介した記事:2~3歳児のイヤイヤ期対処法

https://hattatsu-yomeblog.com

アイランドふみ*Island Workout

ふみさんが感じた日常に役立つ情報、趣味の野球、自宅でもできる筋トレやダイエットについて発信しています。

\アイランドふみさんのアカウント/

紹介した記事:ふみさんおすすめのチューブを使ったトレーニング

https://tunoisland.com/tyu-bu-osusumeriyuuitutut-yasui-kanntann/#index_id1

なべはぴ*Nutricosm

「化粧品開発者」であるNa-beさんと「管理栄養士」である奥様が、肌に関する基礎知識や食事・化粧品の知識や選び方など、専門的な視点からわかりやすく解説します。

\なべはぴさんのアカウント/

紹介した記事:化粧品・第二類医薬品成分表示の見方

https://www.e-ohada.fun/how-to-read-the-ingredients/1363/

アヲアヒル*なんとかなるブログ

NFTやブログの情報、アヲアヒルさんが失敗したりつまずいたことを乗り越えて、「なんとかなった」ことを中心に発信しています。

\アヲアヒルさんのアカウント/

紹介した記事:収益化を学べるおすすめ本について

https://sinpapakomuin.com/blog-osusume-book-pochi/

皆さんに聞いた、ブログを書く上で大切にしていること

今回の企画で、ブログを書く上で大切にしていることはなんですか?と皆さんに聞いてみました。

意見をまとめてみると、やはり読者ファーストで書くということは強く意識しているようですね。

なかじさんもよく言ってるしね

読者ファーストを意識した意見
・読者目線で書く
・難しいことを誰にでも分かりやすく伝える
・誰かのためになる・悩みを解決する記事を書く
・楽しく最後まで読んでもらう
・読者のベネフィットを意識する
※ベネフィット(benefit)=恩恵・利益

読者ファーストな記事を書くために、皆さんが実践している具体的な方法は以下になります。

  • ポイントをなるべく絞る
  • 吹き出しを適度に入れる
  • 言葉で伝わりにくいところは図解に
  • 体験談を盛り込む
  • 読者がイメージしやすいような画像を入れる
  • デメリットには必ずフォローを入れる
  • メリットに具体的な読者のベネフィットも書く

読みやすさと読み手が想像しやすい内容にするのが大切!

その他、こんな意見もありました。

  • 選んだジャンル・テーマの中で、よくあることを書く
  • 収益に流す導線を意識

読者の悩みはあるあるネタが多いです。

自分よく思う悩み、周囲の人がよく言っている悩み・忘れがちなことを記事にすると良いかもしれませんね。

また、ブログで稼ごうと考える以上、収益化を考えることも大切です。

どういう記事だと信頼性が生まれるか、どこにリンクを置けばクリックされやすいのかを意識しながら書いていくことも重要でしょう。

収益化への戦略も重要!

企画を通して感じた、”読みやすい記事とは”

今回読ませていただいた記事を大きく分けると4つの形に分けることができると考えます。

  • サイト紹介記事
  • 商品などの紹介・レビュー記事
  • 悩み解決記事
  • ものやサービスなどの説明記事

読者が1番に求めることは、それぞれの形で異なってくるでしょう。

サイトを紹介

サイトを紹介する記事は、さまざまなタイトルの付け方や紹介の仕方がありますが、どんな内容でもリンクを踏ませるような流れにしたいですよね。

では、読み手はどんな記事であれば『リンク先のサイトが見たい』と思うでしょうか?

私は、最低限次のようなことが分かる記事が良いと思います。

  • サイト自体の情報(簡潔に)
  • 利用者の声
  • 利用した際のメリットデメリット
  • どんな人におすすめなのか

執筆者目線で言えば、『リンクを踏ませてサイト登録させたい!』と思うでしょうが、

読者目線では、『あ、そんなサイトがあるんだ!見てみたいな!』という興味からのクリックが大半だと思うので、

いかにそのサイトについて簡単に理解できるか、利用者はそのサイトをどう感じているか、さらにそのサイトは自分(読者)に合う内容なのかが伝わることが重要であると思います。

サイトに興味を持ってもらうことが重要!

商品などの紹介・レビュー

商品などの紹介・レビュー記事も、サイト紹介と同様にリンクを踏ませるような流れにしたいですよね。

先程は、サイトが見たくなるような記事という方向性でしたが、今回は商品などを買ってみたいと思わせなければなりません。

私は以下のようなポイントが分かる記事が良いと思います。

  • 購入した際に得られる恩恵
  • 商品などの情報(なるべく詳しく)
  • 使用者の声
  • 商品などのメリットデメリット
  • どんな人におすすめなのか

サイト紹介と少し似ていますが、中でも私が強調したいのは、購入した際に得られる恩恵商品などの情報を詳しく載せることです。

これを買うとこんな生活になった、これだけ楽になった、こんなに幸せになったなど、使用したことによってどんな恩恵が得られたか伝われば、私もそうなりたい!と購入意欲が湧くでしょう。

また、この記事を書く方は、その商品などを実際に使用したことがあると思うので、サイトではわからない詳しい情報を盛り込むと、読者が使用感などを想像しやすく、購入意欲が増すでしょう。

使用者にしか分からない内容やメリットを強調しよう

悩みを解決

悩み記事は、初心者でも取り組みやすいネタです。悩み記事の最後に商品紹介を持ってくるレビュー記事に近い構成も多いでしょう。

この記事の一番重要な点は、その悩みはどのように解決できるかを具体的に述べることです。

よくあるのが、『悩みを提示して、自分の実体験を並べるだけ並べ、紹介したい商品があれば紹介する』という悩みに関する回答が書かれていない記事です。

執筆者は、『私の場合はこうしたよ、だからあなたもやってみたら?、と回答しているじゃないか』と思うかもしれませんが、

読者からすると、読んだ後に『では自分はどう行動したら良いのか?』と再び悩んでしまうはずです。

読者が自分に置き換えて考えられないような体験談は参考にならない

記事は答えからから書くのが良いとよく言います。例えば、痩せたいという悩みがあるとしましょう。

まず、『痩せるためには、食事の管理・適度な運動・基本的な生活習慣の維持が必要です』という悩みに対する答えを提示します。

次に『まず食事の管理に関しては〜』と答えの具体的な内容や説得力を持たせる根拠を述べます。

それに加えて、『例えば私は〜』と、体験談あくまで補足情報として出すと良いかと思います。

悩みに対する答えは明確簡潔に!

ものやサービスなどの説明

このタイプの記事もよくありますね。初心者でも取り組みやすいと思いがちですが、説明はとても難しいものです。

ものの使い方やある事象の説明記事では、とにかくわかりやすく粉々に噛み砕いて書くことが重要です。

そのためには、執筆者であるあなた自身がその事柄について深く理解しなければなりません。

深く理解というのは、例えば、あなたが親や知り合いに説明した時に、相手がきちんとそのことについて理解できるくらいです。

説明というくらいですから、なんの知識もない人でも理解できる記事でなければなりません

世の中の人が皆、自分と同じくらいの理解度があると思うのはナンセンス。

私もよくCocoonテーマの説明に関する記事を書きます。その際、

  1. まずはツールを自分で何度も使用
  2. 説明文を考えながら画像や図解を準備
  3. ツールを使用しながら執筆(装飾なし)
  4. 読み直しながら装飾
  5. 最終確認

という手順で作成しています。

幸い、公式サイトが非常に分かりやすいため、理解するまでに多くの時間はかかりません。

それでも分かりやすい記事を作るための画像や図解の準備には時間がかかります。

ブログ執筆全体にも言えることですが、知識がない人へのわかりやすい説明ほど難しいものはないと感じます。

もし書くなら、ペルソナを意識!

そうすれば、あなたのサイトに訪れる読者の参考記事になるはず!

まとめ

今回は、企画参加者の紹介、参加者のブログに対する意識、そして読み手として私が感じた読みやすい記事はどんなものかついてお話ししました。

皆さんがブログ執筆で意識しているのは、主に読者ファーストな内容にすることでした。

読者ファーストを意識した意見
・読者目線で書く
・難しいことを誰にでも分かりやすく伝える
・誰かのためになる・悩みを解決する記事を書く
・楽しく最後まで読んでもらう
・読者のベネフィットを意識する
※ベネフィット(benefit)=恩恵・利益

記事は、レビューや悩み相談、説明など様々なタイプがありますが、共通して押さえておきたいことは次の2点です。

  • 読者が記事タイトルに対する事柄について詳しく理解もしくは解決できること
  • リンクなどをつなげる場合は、リンク先の登録や商品などの購入によって、利用者が得られたベネフィット(恩恵)を明示すること

読者はタイトルを見て記事を読むので、タイトルとズレた内容であるのはタブーです。また、悩み記事などであれば、悩みに対する明確な回答が必要です。

そして、収益化のためにリンクなどを貼ると思いますが、利用者のベネフィット(恩恵)が明示されていると、より購入意欲が湧くと思います。


今回、希望者への企画添削は、非常に偉そうな長文で参加者の皆さんにDMを送りつけました 笑。

しかし、私もまだまだ読者ファーストな記事執筆をさまざまなツールで勉強中です。インターネットなどで、コツなどを調べるのも良いですが、成功者の本を読むということも勉強になります

私が最近読んでいる本は以下の2冊です。

楽天ブックス
¥1,540 (2021/12/30 19:29時点 | 楽天市場調べ)

ポチらせる文章術は、アヲアヒルさんの記事で紹介されていた本です。

タイトル通り、”ポチらせる”コツはもちろんですが、「文の流れや読者の意図を読み取る」という面からみれば、仕事をしている人全員が勉強になるであろう内容です。

貯金すらまともにできていませんがは、なぜこの本を見つけたかは忘れましたが(え?)、口コミが良かったので購入しました。

一見、何の本なのか分からないタイトルですが、簡潔に言うと「投資を解説している漫画」です。NISAやiDeCoを始め、保険や税金、年金に投資信託と、一般的に避けがちなお金に関する知識を漫画で勉強できます。

「いや今回の企画とつながりがない本やん!」と思うかもしれませんが、ブロガーの皆さんはお金が欲しくてブログを始めましたよね?

そしてブログでの収益化はストック型で時間がかかりますよね?

その間に今あるお金が無くなったらどうしますか?…ということで関係があるのです。

でも執筆には関係ないやん


どちらも読み込んでいる途中ですが、本が苦手でも読みやすく、非常に勉強になっていると感じます。

読んだことがない皆さんは、ぜひ一度手に取ってみてはいかがでしょうか?

また、TwitterなどのSNS運用も行っている方は、ぜひ収益化に成功しているフォロワーさんのサイトを積極的に読んでみてください。

もちろん、SEO上位のサイトを参考にするのも良いです。

ですが、特に始めたばかりの人にとっては、難しいスキルをたくさん用いていることが多いので、自分のサイトに反映しにくいでしょう。

ブログだけではなく、学ぶということに関して共通して言えることですが、自分より少し前にいる人を参考にしたり、真似をしてみたり、話を聞いたりすると良いです。

成功者のサイトには、成功するためのヒントがたくさん隠れています。自分のサイトを構築するのも良いですが、他人のサイトを分析することも重要ですよ。

それではまた〜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次