MENU

育休明け・職場復帰が不安…両立できない?仕事したくない?復職3ヵ月ママが実体験を語る

育児を理由に仕事を休んでいる皆さん、職場復帰に対して、こんな悩みをお持ちではないですか?

  • 育児と家事と仕事、両立できるの?
  • 保育園の洗礼が怖い…
  • 子供の理由で仕事を休むのはどのくらい?
  • 復職前に備えておけることはないかな

そこで今回は、復職3ヶ月の私の体験談復職前にできる対策についてお話しします。

この記事でわかること
・子供が1歳で復職した時の体験例
・子供の有無で生活リズムは変わる?
・保育園の洗礼を受けるってホント?
・子供の病気で休まなければいけなくなる事態に備えて、復職前にできること

「大変なのは想像出来るけど、身近にそういう人がいなくて実際にどうなのか分からない!」という人の参考に少しでもなればと思います。

この記事を書いた人
  • 1歳の娘を持つママ
  • 産休・育休を1年取得して復職
  • フルタイム・在宅不可な仕事に従事
  • 近場に親は住んでいるが、仕事をしているため、長時間預けるなどは頼れない
新米ママだよ!
目次

育児と家事と仕事の両立は、予想の何倍も大変だった

まずは私の体験談をお話しします。長いので読み飛ばしてくださっても構いません 笑。

私のお仕事事情と復職前の心境

私が復職したのは、娘がちょうど1歳になった時です。

保育園も無事決まったので、育休をギリギリまで取って復職しました(誕生日は月曜日だったので有給で休みました)

勤務時間はフルタイム(8時間)。通勤は車で片道2030分かかります。冬は雪が降る地域です。

復帰した週は、娘の予防接種のために金曜日の午後に半休を取ったので、1週目の勤務は実質3.5日。

慣らしにはちょうどいい日数だな、次の週からガッツリ頑張るぞ!という心境で復職を迎えました。

ままくま
ままくま

もちろん、『仕事嫌だな~』『不安だな~』という気持ちもあったよ!

仕事と家事育児の両立と今までとのギャップに苦しむ

復職後、仕事自体は、案外体が覚えていたので、業務内容に関してはそこまで苦しむことはありませんでした。

ただ、家事育児との両立は予想の何倍も大変でした。

当たり前ですが、二人暮らしの時とルーティーンが変わ、なかなか慣れず苦労しました。

主に変わったのは以下です。

  • 保育園の送り迎えで、通勤時間がプラス3040分
  • 仕事帰りに買い物に行けない
  • 帰宅したらすぐ娘のご飯準備
  • 私たちのご飯を別で準備
  • 21時までに娘の寝かしつけ
  • 洗濯や身支度は娘が寝てから

通勤時間に送迎時間がプラスされる

送迎のために、今までより早く家を出なきゃいけないのが個人的にしんどかったです。(朝が弱いので)。

早く出るために以前より早起きしなければならないし、身支度も一人分多い。

帰宅もプラス20分遅くなったので、より自宅での時間が短く感じました。

仕事帰りに買い物に行けない

今までは、仕事帰りに晩御飯のメニューを考えることが多かったです。

ですが、帰りに買い物に寄れなくなったため、なるべく週末に1週間分の献立を考えて買い物をするようになりました。

ままくま
ままくま

食材が足りなくなった時は、夫に頼んでいます!

帰宅したら、必ずご飯の準備

帰宅は18時ごろなので、娘はお腹が空いているため、まずご飯です。

準備の間、娘に”しなぷしゅ”を見せるのは必須事項!(Youtubeのしなぷしゅには、とてもお世話になっています!)


晩御飯の準備は、最初の方は娘のご飯を準備して、娘が食べている間に私たちのご飯の準備、その間に夫が帰宅してお風呂に入り、そのあとご飯という流れでした。
※復帰してから2週間くらいは、絶対に体がついていかないと思っていたので、夫にお願いだから早めに帰ってきてくれとお願いをしていました。

ですが、最近は娘が1人で落ち着いてご飯を食べなくなり、夫の帰宅も遅くなってきたので、ご飯を同時に準備、娘と母が一緒に食べる、夫帰宅してお風呂、夫ご飯の間に寝かしつけという流れに変わってきています。

また、準備した夕ご飯が気に入らなくて食べない!ということも時折あるので、そうなるとさらにバタバタします。

日々の成長に合わせて、ルーティーンも変えていかなきゃならないから大変!

洗濯や身支度は娘が寝てから

娘が寝てから、自分の身支度や洗濯などをします。娘優先で、その他の家事は後回しで且つ、娘の洗濯なども増えたので、家事の負担も増えています。

帰宅してから自分が落ち着けるまで、最低でも4時間。そこから自分時間となりますが、ヘトヘトな時はそんなことより寝たい!と寝てしまうので、趣味の時間はとても減りました。

そもそも趣味あったっけ?

ままくま
ままくま

…ないかもしれない?

こども園・保育園はどう?慣らし保育はどのくらい?子供の反応は?

慣らし保育は、各園によってどのように進められるかはさまざまです。

私の娘は、復職の1週間前から5日間ありました。スケジュールは以下でした。

初日3時間(午前のおやつまで)
2日目4時間(お昼ご飯まで)
3日目6時間(お昼寝まで)
4,5日目8時間
娘の慣らし保育のスケジュール

私はフルタイム勤務なので、復職後からは長期保育で10時間預けています。

持ち物は、慣らし保育の1ヶ月前に面談があり、そこで初めて教えてもらえました。

ままくま
ままくま

手作りするつもりはなかったから、大急ぎで通販で探したよ


実際に預け始めてみて、送り迎えの時はもちろん大泣きで、私が見ている限りは延々泣いているように見えました。

でも、保育士さん曰く、親がいないと分かると諦めるのか、そこまで暴れず、おやつやご飯はしっかり食べていたようです。

もちろん、お子さんによっては延々泣いている子も居るんだとか!

お昼寝は、最初の方は布団で寝れず、ベビーカーに揺られながら寝ていたようです。

最初の方はどうなることかと心配でしたが、日を追うごとに慣れていき、通い始めてから2ヶ月ほどで、送り迎えでも泣かず、迎えの際に元気に遊ぶ姿が見られるようになりました。

※その子のタイプによって、慣れるまでにどのくらいかかるのかが変わってくるので参考までに。

保育士さんへの連絡は大切

親と全く会わない時間があるのは初めてのことなので、なるべく連絡帳に娘の状況を書くなどして、楽しく過ごせるよう祈っていました。

連絡帳を書くのは面倒と思う方も居られるかも知れませんが、保育士さんは娘のことを何も知りません。

  • どんな遊びが好きか
  • 何が出来て何が出来ないのか
  • 何が食べられるのか
  • 何をあげると安心するのか

などはもちろん、娘に対してその日感じた違和感があれば書くようにしていました(便の様子や機嫌、食欲など)。

また、書くネタがないなーと困った時は、質問するようにしていました。

ままくま
ままくま

食事量、好きな遊び、誕生日プレゼントの相談など、些細なことも真摯に答えてくださったよ

保育園の洗礼は受けた?3ヶ月でママが休んだ日数は

保育園に通い始めると、よく風邪を引くと聞きますが、うちの子も例外ではなく、風邪でダウンする日が格段に増えました(ちなみに保育園に通う前は、12回風邪っぽい症状があった程度です。)

登園後、初めて熱が出たのは、通い始めた週末。午後から予防接種に行こうとお昼寝が終わる頃を見越して迎えに行きました。

そのまま病院へ行って、検査前の体温測定で38.0の熱。保育園でお昼寝後に熱を測って平熱だったのに、発熱していてびっくりでした。


そこから定期的に風邪を引くようになり、復職してから3ヶ月の間に私が仕事を休んだ日数は、なんと14日

ただ、娘が保育園を休んだ日数は20日以上。夫にもなるべく休んでもらい、少し休みを抑えられました。

とはいえ、次の有給が発生するまでは欠勤も覚悟しておかなければいけないと思っています(保有日数が少ないので…)。

予防接種は朝一がおすすめ

予防接種は事前予約制が多く、平日しか予約できないところも多いです。

また、もし予防接種を予定している時期に風邪などを引いてしまうと2週間ほど間隔をあけて、再び予約しなければならなくなります。

計画的に、予定通りに予防接種を受けさせるためにも、日々の健康管理はもちろん、受けさせる時間も比較的体温が落ち着いている午前中に受けさせる方が安心だと思います。
※午後にかけて体温が上がりやすくなる印象があります。経験上、熱も夕方に発熱ということが多いです。

有給以外にも子供の病気で休める”子の看護休暇”という制度

日本では、仕事と育児の両立を支援するため、育児看護休業法という法律が定められています。その中の制度の一つが子の看護休暇です。

子供の健康面に関する理由で休まなければならない時、就学前の子供1人につき年5日、2人以上で年10日の休みを取得できます。

法律では1日、もしくは半日単位での取得となっていますが、会社によっては時間単位で取得できるところもあります。

有給か無給かは、それぞれの会社によって違います。6割ほどの会社は無給だそうです。

ただ、無給であっても、欠勤とは違い、評価などへの影響がないよう法律で決められています


子の看護休暇が発生するタイミングは、1月か4月です(会社に確認してみてください)。

取得する場合は、子供の健康面に関する理由が何かしらの形で必要です。私が娘の体調不良で利用した時は、後日、病院の領収書のコピーの提出が必要でした。

無給ならば不要では?と思う方も居られるかもしれませんが、有給が少なくて欠勤をなるべく避けたい人には非常に助かります

また、子の看護休暇の取得の申し出は、会社側は拒めないよう法律で定められているので、残りの有給日数などを見ながら、もしもの時に利用しましょう。

ままくま
ままくま

私も有給が少ないので、年度末など、計画的に利用するようにしているよ

復職に向けて対策できることは?

仕事が始まると目の前のことでいっぱいになりそうで不安!という人に向けて、私が感じたやっておいてよかった、やっておけばよかった対策についてお話しします。

復職時、子供の病気などで休まなければならなくる事態に備えるため、事前にできることは以下です。

  • 子の看護休暇取得の確認・申請
  • 援助してもらえる身内の確認
  • 職場の育児に対する姿勢の確認
  • 病児保育
  • ファミリーサポート
  • 病気になった子への対応を知っておく

子の看護休暇取得の確認・申請

子の看護休暇は以下のような方は取得できない場合があるので、自分の労働条件を確認しておきましょう。

  • 日々雇い労働者
  • 継続して雇用された期間が6か月に満たない労働者
  • 1週間の所定労働日数が2日以下の労働者

また、会社の休暇申請方法の理由から、事前に利用申請書の提出が必要な場合があるので、確認しておくことが重要です。

いざという時、すぐに使えるように、申請方法などは確認しておこう

援助してもらえる身内の確認

たくさん休むことができない、子供の風邪がうつって自分も体調を崩してしまった、そんな時に頼れる人を見つけておくのも大切です。

当然、共働きであれば、パートナーの協力なしでは毎日の家事育児をこなすのは困難です。

1日のスケジュールの把握、家事育児の分担について、ある程度話し合っておくことが重要です。

ままくま
ままくま

育休中にパートナーもある程度の家事育児ができるようサポートしあっておこう

また、丸1日見てもらえなくとも、数時間だけ預けたり、代わりに看病以外の身の回りのことをしてもらうなど、誰かの助けがあるだけで親の負担は軽くなります。看病に専念できる分、回復も早くなるかもしれません。

職場の育児に対する姿勢の確認

子供を持つ先輩が支障なく子育てしているか、病気の時に仕事を休めているかの確認もしておくと良いでしょう。

休みやすい仕事環境であるかの確認も重要です。休みづらい、目線が痛いなど、休むことによるストレスは思っている以上に精神的負担になります。

病児保育

まだ看病が必要だが、回復に向かっている、という子を預かってくれる病児保育制度を準備している市もあります。

病児保育の対象児童は、その市内に住所がある子供である場合がほとんどなので、自分の市ではどこで病児保育を実施しているか、時間や費用はどうかなどを確認しておきましょう。

また、病児保育の利用には、事前登録事前予約医師からの利用連絡票が必要な場合が多いので注意しましょう。

ファミリーサポート

まだ看病が必要だが回復に向かっている、という子を自宅で預かってくれる制度を設けている市もあります。

看病以外にも、保育施設開始前後の預かり、保育施設への送迎、行事ごとや私用による子供の預かりなどでも利用できます。

自分の市では行われているのか、時間や費用はどうかなどを確認しておきましょう。

ただ、病児保育とは違い、必ず保育資格を持っている人が預かってくれるわけではない(恐らく講習は受けている)こと、費用が割高である可能性が高いことに注意しましょう。

病気になった子供のへの対応を知っておく

子供はほんとにいろんな病気に罹りますし、その時によって症状は様々です。急に熱が出た、急に吐いた、急に痙攣になった、という事態もあるかもしれません。

何が起こるかは誰にも分からないので、いざという時にどう対応すればいいのか知っておきましょう
※各症状の対処法は、さまざまな小児科のサイトで紹介されています。インターネットなどで検索し、調べておきましょう。

まとめ

今回は、私の復職から3ヶ月経った感想仕事と育児を両立するための対策についてお話ししました。

正直、こんなに休まなきゃいけないの!?有給が無くなっちゃう!と最初は焦りましたが、3ヶ月経った今は、仕事の評価よりも娘の体調が優先だと割り切れるようになりました。

先輩ママさんも『最初はしょうがないよね、段々と強くなっていくから無理しないように頑張ってね』と言ってくださり、親は誰しもが体験することなんだなぁと少し気が楽になりました。

保育園との些細なやりとりも重要です。平日の大半は保育園で過ごすので、情報を共有することで、子供の成長や体調の変化をより敏感に確認できるでしょう。

復職前に知っておきたい・確認しておきたいことは以下です。

  • 子の看護休暇取得の確認・申請
  • 援助してもらえる身内の確認
  • 職場の育児に対する姿勢の確認
  • 病児保育
  • ファミリーサポート
  • 病気になった子への対応を知っておく

これらを少し調べておくだけでも、何かあった時にすぐに対応できるので、時間がある時に情報収集しておくと良いと思います。

仕事と家事、育児の両立は、特に最初は大変ですが、無理はせず、いろんな人やものを頼って、なるべく楽しく日々を過ごせるようにしたいものですね。

それではまた~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次